RYSの申請時におけるポイントについて解説します。
以前ヨガアライアンスへRYS申請した際の修正事項として、指示されたことを説明します。
この辺を見てるんだな、、ということが分かると思います。
「やる前にちゃんと準備しておいてくださいね。」
「どんなことをするのか私たち(ヨガアライアンス )に教えてくださいね」
そして
「ちゃんとやってね」
ということだと思います。
逆にいえば、これまで適当にやってきたスクールが多かったということではないでしょうか・・
日本のヨガインストラクター養成校ではあまりないかと思いますが、海外などにいくと色々な学校がありそうですから・・そういったスクールに対する措置の一つだととらえています。
そして、実際ヨガインストラクターの養成スクールを開催するのであれば、しっかり準備しておくことは大事だし、それをあらかじめRYSの申請時にヨガアライアンス側で審査してくれる、というのはある意味、ありがたい制度だとポジティブにとらえています。
トレーニングマニュアルやシラバスなどを作成ときの参考にしてください。
実際の修正指示
これは以前私が申請した際に、指示されたことです。
以下に実際にきたメール(抜粋)とその訳(機械訳)について記載しておきます。
参考にしてください。
Training Manual: Your Training Manual is not complete. The Training Manual is intended to be provided to trainees and establish the design of a formal training program that ensures consistency. At this time, your Training Manual does not include enough information to meet the Yoga Alliance Standards. The Training Manual is a consolidation of all the supporting training materials necessary to perform the desired tasks and techniques for the purpose of reference, study and continuation of training. Please use these guidelines to assist you in adding more information to your Training Manual. Training Schedule: Your Training Schedule is not complete. The training schedule must clearly display that your program includes the required number of hours for the RYS designation which you are applying. For more information, visit the RYS Standards page. The training schedule is a map of the structure and format for the purpose of supporting students in understanding the timeline associated from Beginning to Completion of the varying activities involved in the training program. A Training Schedule can include: Includes Calendar timeline of how many: Years – Months – Days – Hours etc. Modular – How many modules What is the Order of Modules 1,2,3,4 etc. Order of modules is successive; (complete 2 before 3; 3 before 4 etc.) Order of Modules is intermittent (modules can be taken in any order) Breaks – Hourly, Daily, Monthly Outline of curriculum and name of approved trainer associated with each Module, Day, Hour, etc. Sample Certificate: Please add the completion date in the month/day/year format to your certificate. Please remove the “RYS 200” logo, as well as the reference to completing 200-hours, as you are registering a 300-hour program. All Educational Categories: More Detail (Clarity): In some of the Training Areas within your application, it is not clear what specific topics you are teacher or what your trainees will experience. In all Training Areas, please define the learning tools you will use AND explain the teaching skills you expect the trainees to gain from learning the content. Will you be teaching in a lecture format or through discussion? If it’s helpful, you can refer to a page in your manual where you explain this. Please review each of the educational categories and ensure that you explain exactly which topics you’ll teach and how you will teach them. I recommend reviewing our clarifying questions within the RYS Guidebook (starting on page 43). It may also be helpful to review our Assessment Rubric (specifically for Clarity) on Page 4 of the Guidebook for more information on the level of detail we are looking for. Please follow these steps to make these revisions directly within your application. |
トレーニングマニュアル。
あなたの研修マニュアルは完全ではありません。
トレーニングマニュアルは、受講者に提供され、一貫性のある正式なトレーニングプログラムのデザインを確立することを目的としています。現時点では、あなたのトレーニングマニュアルは、ヨガアライアンス基準を満たすのに十分な情報を含んでいません。
トレーニングマニュアルは、参照、学習、トレーニングの継続を目的とした、望ましいタスクやテクニックを行うために必要なすべての補助的なトレーニング教材をまとめたものです。これらのガイドラインを参考にして、トレーニングマニュアルに情報を追加してください。
トレーニングスケジュール
あなたのトレーニングスケジュールが完全ではありません。
トレーニングスケジュールには、あなたが申請するRYSの指定に必要な時間数が含まれていることが明確に表示されていなければなりません。詳細については、RYS基準のページをご覧ください。トレーニングスケジュールは、トレーニングプログラムに関わる様々な活動の開始から完了までのタイムラインを学生が理解できるようにサポートするための構造とフォーマットのマップです。
トレーニングスケジュールには、次のものを含めることができます。
年 – 月 – 日 – 時間など
モジュール – モジュールの数
モジュール1,2,3,4などの順序は何ですか?
モジュールの順番は連続しています;(3の前に2を完成させ、4の前に3を完成させるなど
モジュールの順番は断続的です。
休憩時間 – 1時間ごと、日ごと、月ごと
カリキュラムの概要と各モジュール、日、時間などに関連する認定トレーナーの名前
証明書のサンプル
修了証には、月/日/年の形式で修了日を記入してください。
300時間のプログラムを登録する場合は、”RYS 200 “のロゴを削除してください。
すべての教育カテゴリー
より詳細に(明確に)。アプリケーション内のトレーニング分野の中には、あなたがどのような特定のトピックを教えるのか、またはあなたの研修生が何を経験するのかが明確でないものがあります。すべての研修分野において、あなたが使用する学習ツールを定義し、研修生が内容を学ぶことで得られることを期待している指導スキルを説明してください。
講義形式で教えますか、それともディスカッション形式で教えますか。 もし参考になれば、マニュアルの中の説明ページを参照するとよいでしょう。それぞれの教育区分を見直し、どのトピックをどのように教えるのかを正確に説明するようにしてください。RYSガイドブック(43ページから)の中にある明確化された質問に目を通すことをお勧めします。また、私たちが求めている詳細レベルの詳細については、ガイドブックの 4 ページにある評価ルーブリック(特に明確性)を確認することも役立つでしょう。
これらの修正は、以下の手順に従って、出願書類の中で直接行ってください。
トレーニングマニュアルの記載について
トレーニングマニュアルについて、どれだけ詳しく書けばいいのか?
と聞いてみました。
答えがこちら
Think of it like this: if you want people to be able to listen without taking notes, make sure you write that section for your manual. If you want students to be able to refer back to something specific, include that in your manual as well. Other sections, such as writing out directions for each asana, are useful for students to have. You can also include a page with the pose name and places for the student to write their own notes about alignment, common cues, contraindications, etc. Training manuals should provide a reference tool to support the training activities and objectives that include: Table of Contents Sections dividing Educational Subjects Learning Objectives Definitions of Topics & Terminology Section Summary for each Educational Subject Separate sub sections on subject matter content relative to the educational subject category Graphics Illustrations Photos Graphs, charts, tables Worksheets: designed for trainees to work through on their own Pages for further reading Additional content that expands on the topics covered in class Required reading lists. References / Citations Additional pages for notes and pages that include margin space |
メモを取らずに聞けるようにしたいのであれば、マニュアルにその項目を書きます。メモを取らなくても聞き取れるようにしたいのであれば、その部分をマニュアルに記載します。
他にも、アーサナごとにやり方を書いておくなど、生徒が持っていると便利なセクションがあります。また、ポーズ名を記載したページに、アライメントや共通の合図、禁忌などについて生徒が自分でメモを書き込めるような場所を設けることもできます。
トレーニングマニュアルは、以下のようなトレーニング活動や目的をサポートするための参照ツールを提供する必要があります。
目次(Table of Contents)
教育内容を区分けするセクション
学習目標
トピックと用語の定義
各教育テーマのセクションサマリー
教育主題のカテゴリーに関連した主題の内容に関する個別のサブセクション
グラフィック・イラスト・写真
グラフ、チャート、テーブル
ワークシート:受講者が自分で作業できるように設計されています。
読み物のページ
授業で取り上げたトピックを発展させた追加コンテンツ
必読文献リスト
参考文献/引用文献
メモ用の追加ページと、余白スペースを含むページ
RYS申請時における申請ポイントです。
実際、担当者によって厳しさは違うと思います。やはり主観が入りますので。。
キレイにきちんと準備できるものは、できるだけ完璧に準備して心象をよくすることも大事なのかもしれません。。