更新条件のTeaching/Trainingを満たさないとRYT200は失効してしまうのでしょうか? 

RYT200やRYT500の方の中には会社員として働いているため、スタジオや教室でヨガを教えていない人も多いと思います。

というかむしろ、

教室で教えている人の方が少ないでしょう。

そういった方がRYT200やRYT500の更新の際に問題となるのが、Teacing hour とTraining hourの条件です。

RYT200やRYT500については一年更新で毎年更新料を払う必要がありますが、3年の間に一定の単位を取得する必要があります。


RYT200・RYT500の更新について 

さて、

RYT200やRYT500の更新には30時間のTraining hourと45時間のTeaching hourが必要です。

 

Training hour

30時間のTraining hour のうち10時間はコンタクト時間になり基本的にはYACEPの単位が必要になります。

残りの20時間は自習、自己申告でOKです。

ちなみに、

ヨガアライアンス側も自習用として動画コンテンツはアップしてくれています。

コンテンツの内容的には普通にお金を払って聞く内容ですが、ありがたいことに無料です。

残念なのが英語・・Youtubeの自動翻訳でギリギリ意味が分かりますが、頭をフル回転させないと入ってきません。

とはいえ、登録しておく価値はあるかと。

yogaallianceのyoutubeチャンネル

 

Training hourについては本でも雑誌でも、こんな感じで動画でもOKなので学習すればクリアできますが、問題はTeaching hourです。

Teaching hour

社会人として活動しながら、副業も禁止されていると、なかなか人に教える機会がない方も多いと思います。

そういった方にとって3年間で40時間のTeaching hourというのは、高いハードルです。

更新する場合にどうしてもTeaching hourの条件を満たすことができないことが多いでしょう。

 

では、

Teaching hourを満たすことができなかったら、どうなるのでしょう?

せっかく取得したRYT200が失効したら・・なんて心配もあるでしょう。

 

RYT200が失効したら、もう一同RYT200を取得する必要があるのか?

RYTは「登録システム」

まず、RYT200は”registrated”なので「資格」でなく「登録」という位置付けです。

これがどういうことかというと、資格ではないので失効はしない、ということです。

剥奪されることもありません。

安心してください。

 

ただし、何かやらかすと登録がなくなる、抹消される、可能性はあるようです。

 

繰り返しますが、RYT200は失効しません。失効という概念ではないのです。

 

手続き的にはもう一度登録することになります。

例えば、10年前にRYT200を終了して登録してない人が、来年RYS300のTTを終了した場合、当時に遡って修了書を探して、もしくは終了した学校に問いわせをして、認定してもらえればRYT500として登録できます。

最大のリスクは終了した養成高がなくなっていることですが、この場合も、アライアンス側さんに理由を言えば問題ないし、通常は申請して一定期間すれば自動承認されるようです。

 

継続教育更新について

Teaching hourについては細かな決まりはありません。

なので、例えば身の回りの方に教えてもTeaching hourになります。

そしてTeacing については自己申告ですので・・誰の証明も不要です。

あの人からレッスン受けました、とか誰々に教えました、みたいな報告はないのです。

単に時間を自己申告するだけ。

教室で教えている方にとっては40時間はすぐですが、教えてない方はどうにかして40時間を申告しましょう。

ちなみにオンラインのティーチングも含まれます。

 

結論

Teaching hourは自己申告であり、誰に教えてもTeaching hourとして計上できます。

最悪、更新できなくてもRYTは失効しませんが、できれば更新していきましょう。

やはり、インストラクターとして常にレベルアップを図るといのは責務だと思います。

更新条件のTeaching/Trainingを満たさないとRYT200は失効してしまうのでしょうか?

 

RYT200やRYT500の方の中には会社員として働いているため、スタジオや教室でヨガを教えていない人も多いと思います。

というかむしろ、

教室で教えている人の方が少ないでしょう。

そういった方がRYT200やRYT500の更新の際に問題となるのが、Teacing hour とTraining hourの条件です。

RYT200やRYT500については一年更新で毎年更新料を払う必要がありますが、3年の間に一定の単位を取得する必要があります。


RYT200・RYT500の更新について 

さて、

RYT200やRYT500の更新には30時間のTraining hourと45時間のTeaching hourが必要です。

 

Training hour

30時間のTraining hour のうち10時間はコンタクト時間になり基本的にはYACEPの単位が必要になります。

残りの20時間は自習、自己申告でOKです。

ちなみに、

ヨガアライアンス側も自習用として動画コンテンツはアップしてくれています。

コンテンツの内容的には普通にお金を払って聞く内容ですが、ありがたいことに無料です。

残念なのが英語・・Youtubeの自動翻訳でギリギリ意味が分かりますが、頭をフル回転させないと入ってきません。

とはいえ、登録しておく価値はあるかと。

yogaallianceのyoutubeチャンネル

 

Training hourについては本でも雑誌でも、こんな感じで動画でもOKなので学習すればクリアできますが、問題はTeaching hourです。

Teaching hour

社会人として活動しながら、副業も禁止されていると、なかなか人に教える機会がない方も多いと思います。

そういった方にとって3年間で40時間のTeaching hourというのは、高いハードルです。

更新する場合にどうしてもTeaching hourの条件を満たすことができないことが多いでしょう。

 

では、

Teaching hourを満たすことができなかったら、どうなるのでしょう?

せっかく取得したRYT200が失効したら・・なんて心配もあるでしょう。

 

RYT200が失効したら、もう一同RYT200を取得する必要があるのか?

RYTは「登録システム」

まず、RYT200は”registrated”なので「資格」でなく「登録」という位置付けです。

これがどういうことかというと、資格ではないので失効はしない、ということです。

剥奪されることもありません。

安心してください。

 

ただし、何かやらかすと登録がなくなる、抹消される、可能性はあるようです。

 

繰り返しますが、RYT200は失効しません。失効という概念ではないのです。

 

手続き的にはもう一度登録することになります。

例えば、10年前にRYT200を終了して登録してない人が、来年RYS300のTTを終了した場合、当時に遡って修了書を探して、もしくは終了した学校に問いわせをして、認定してもらえればRYT500として登録できます。

最大のリスクは終了した養成高がなくなっていることですが、この場合も、アライアンス側さんに理由を言えば問題ないし、通常は申請して一定期間すれば自動承認されるようです。

 

継続教育更新について

Teaching hourについては細かな決まりはありません。

なので、例えば身の回りの方に教えてもTeaching hourになります。

そしてTeacing については自己申告ですので・・誰の証明も不要です。

あの人からレッスン受けました、とか誰々に教えました、みたいな報告はないのです。

単に時間を自己申告するだけ。

教室で教えている方にとっては40時間はすぐですが、教えてない方はどうにかして40時間を申告しましょう。

ちなみにオンラインのティーチングも含まれます。

 

結論

Teaching hourは自己申告であり、誰に教えてもTeaching hourとして計上できます。

最悪、更新できなくてもRYTは失効しませんが、できれば更新していきましょう。

やはり、インストラクターとして常にレベルアップを図るといのは責務だと思います。